2017年5月30日火曜日

Windows 10で、定期的にウィンドーが表示されて直ぐに消える現象について

定期的に何かのウィンドーが画面に一瞬表示される
周期的にコマンドプロンプトが開いて、バックグランドで何かを実行している。
一瞬、ウィンドーが開くが表示されると同時に画面から消える。
上記のような現象で、「なに?!」って不安を覚えた人は僕だけじゃないと思います。

結論から言うと、「Office 365」を使っている方に発生する現象です。自分の場合はSurface 4 Proなので(標準装備)当然該当する。

いつのタイミングからなのかは、不明ですが、オフィスがこのタスクを「タスクスケジュラー」に追加したようです。内容的には、「アップデートの確認」らしく、ご丁寧にローカルユーザー権限で1時間毎に実行しています。(1時間間隔で実行する必要があるのかは疑問w)
正直、なんでウィンドー表示させないように作らなかったの?と思うが、天下のマイクロソフト様のことですから、きっとふかーい理由があるのでしょうw

さて、うっとうしいので、 ウィンドーがせめて表示されないように設定を変えます。

Cortana(通常は左下メニューにある円アイコン)からでもいいので、
「タスクスケジュラー」と入力します。
タスクスケジュラーが候補にあがって、選択すれば、開くと思います。

左側のペインから、「Microsoft」を選んで展開して、更に「Office」を選択します。
すると、オフィスに関連したタスクが全て表示されます。


問題のタスクは、「OfficeBackgroundTaskHandlerRegistration」というものです。
これを選択した上で、右クリックで「プロパティ」を開きます。


プロパティで開くと、上記のようなウィンドーになると思います。
現時点では、あなたのユーザー名が左側の赤丸のところに表示されていると思います。
ここで、「ユーザーまたはグループの変更」ボタンを押します。


ここで、このタスクを実行するユーザーの変更を行います。
適当と思われるのは、「SYSTEM」ユーザーなので、今回はそのように入力をして、「名前の確認」ボタンを押して、「OK」ボタンを押して実際に変更を反映させます。

タスクのプロパティでも、「SYSTEM」がタスクが実行時に使うユーザーアカウントとなっていたら、「OK」を押して、変更は完了です。

これで、突然、画面に何かが表示されて、あっという間にそれが消える現象はなくなります。
裏でSYSTEMユーザーアカウントを使用して、タスク処理されているので、自分のログインしている画面には何も表示はされません。ただし、裏で実行はしているので、タイミングによっては、砂時計を目撃することはあるかもしれません。
ただ、このタスクの明確な意図が分からないので、タスクを消してしまったり、実行間隔を変えたりするのは、とりあえずやめておきます。

さて、もう1つユーザーログオン時に実行されるタスクがあります。
それは「OfficeBackgroundTaskHandlerLogon」ですが、自分はこれもSYSTEMユーザーアカウントで実行されるように変更しました。(それほど、メリットはありませんw)

以上、同じ現象で悩んでいる方がいたら、参考にしてください。



2017年5月25日木曜日

刀鍛冶の弟のサイトをリニューアルしてみた

実の弟が、日本刀の刀鍛冶(刀鍛じゃないそうだ)をしている。

僕の借りてたサーバーに以前は、その刀鍛冶サイトを公開していたんだが、すっかり忘れて、サーバーを解約するときに移設するのを忘れていたw

そんなこともあり、迷惑をかけてしまったので、「刀鍛治 房宙(ふさひろ)」のサイトをWordPressLightningテーマを使わせて頂いて、心機一転リニューアルしました。

なかなか弟も本職が忙しく、文面とかのチェックや構成にお互いに苦労したけど、それなりのサイトに仕上がって、とりあえずは自己満足w

しかし、サイトをリニューアルするにあたって、
伝統と格式のある世界のことだけに、内容とかには特に気を遣うということを学びました。
まあ、IT系とかIT営業系のがっつりした、「自分さえよければいい(本当はそんなことありませんよw)」みたいなノリではないのは確かですw

あとは、徐々に内容も充実させていければ、いいかな。
もう少し、見えないところでの対策(SEOとか)も必要だけどね。

下島房宙の日本刀
日本刀って、日本の象徴の1つだと思うんだよね。
その伝統が受け継がれていくことを願っています。

最後は、宣伝になりますが、
日本刀の制作だけではなくて、埼玉になりますが日本刀鍛錬見学などを行ってますので、関東地方の方、埼玉のはずれになりますが、機会がございましたら、是非一度、見学にお越しください。「刀剣女子」という言葉もよく耳にしますが、刀が作られていく工程って、本当に迫力がありますよ!
詳しくは http://www.samurai-sword.jp まで 




2017年5月16日火曜日

Windows10にAcrobat 9 Standard もしくは Proを新規再インストールする方法

折角、ちゃんとライセンスあるし、新しくすると高いので、あるものを有効利用します。

非常にハマったので、備忘録として、
また同じくAcrobat 9 Standard もしくは Acrobat 9 Professional をWindows10へインストールして、v9.5.5 までアップデートしたい人の参考までに記録します。


  1. まずは、CDなど購入時のメディアで、普通にインストールをしてください。
     
  2. インストール後、Acrobat v9.0の状態で、念のため、再起動しておきます。
  3. 自動アップデートは、この既に機能していないので
    Adobe社のFTPサイトからダウンロードします。(Mac版などもあります)
  4. 必要なファイル(Windows用)は以下にリンクがありますので、慌てずに確実に1つ1つダウンロードしてください。あまり同時にダウンロードしようとするとファイルが欠損したりします。
    またダウンロードして、ちゃんとインストールできたアップデートファイル(msp形式)は、ご自分で将来のために保管しておくことをお勧めします。
    このサイトでの提供がいつまで続くか不明。
    FTPクライアントでダウンロードしたい人は、こちら▼(バージョン階層です)
    ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobat/win/9.x/
  5. 正直、必要なファイルと適用順序を検証するのにエライ時間がかかりましたw

    必要ファイルのリンク(計19ファイル):保存する際に、1つのフォルダーに入れておきます。(パスも覚えておいてください。)

    AcroProStdUpd910_T1_T2_incr.msp
    AcrobatUpd912_all_incr.msp
    AcrobatUpd913_all_incr.msp
    AcrobatUpd920_all_incr.msp
    AcrobatUpd930_all_incr.msp
    AcrobatUpd932_all_incr.msp
    AcrobatUpd933_all_incr.msp
    AcrobatUpd940_all_incr.msp
    AcrobatUpd942_all_incr.msp
    AcrobatUpd943_all_incr.msp
    AcrobatUpd944_all_incr.msp
    AcrobatUpd945_all_incr.msp
    AcrobatUpd946_all_incr.msp
    AcrobatUpd950_all_incr.msp
    AcrobatUpd951_all_incr.msp
    AcrobatUpd952_all_incr.msp
    AcrobatUpd953_all_incr.msp
    AcrobatUpd954_all_incr.msp
    AcrobatUpd955_all_incr.msp 

    6. まずは、なぜかバッチファイルでのインストールができない場合がある、最初のファイル「AcroProStdUpd910_T1_T2_incr.msp」を、マニュアルで適用します。

    7.一応、ここで再起動をしておくことをお勧めします。

    8.あとは順番にファイルを保存したフォルダから「適用」すれば、うまくアップデートできますが、再起動を求めてきたり、時間がかかったりするので、バッチファイルを使います。
    以下、バッチファイルの内容:
    ::Acrobat 9.0 Standard and Pro to Update to v9.5.5 (latest for v9)
    ::msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcroProStdUpd910_T1_T2_incr.msp" /passive /norestart
    ::上記は、なぜかマニュアルでインストールして、場合によっては再起動しておいたほうが良いようです。
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd912_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd913_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd920_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd930_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd932_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd932_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd933_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd940_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd942_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd943_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd944_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd945_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd946_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd950_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd951_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd952_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd953_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd954_all_incr.msp" /passive /norestart
    msiexec.exe /p "◆実際のフルパスを指定◆\AcrobatUpd955_all_incr.msp" /qr
    ::最後のアップデートは完了して、OSの再起動をします。(/qr オプション)
    バッチファイルをダウンロードして、「◆実際のフルパスを指定◆」を自分の環境に合わせて書き換えてください。(2023/04/25に新形式の共有リンクへ変更しました。)

    9.バッチファイルを「管理者権限」で実行して、全てのアップデートを自動適用させる。最後のアップデートが完了すると自動で再起動されるはずです。

    以上で、Acrobat Standardⅴ9.5.5 もしくは Acrobat Professional v.9.5.5 までのアップデートが完了です。お疲れさまでした!


    Windows11でも、うまくインストールができた方がいらしたら、教えてくださいw
    (当方は、Windows11ではまだ試していません。一応、使えるとは思いますが。)



    2017年4月25日火曜日

    Surface Pro 4のUSBポートが不安定で使えない

    久々にブログ更新なんだけど、内容が少し残念。

    マイクロソフト社のSurface Pro 4(サーフェース)を本格的に使用するようになってしばらくが経ちました。
    マシン全体としては、過不足なく、思ったよりもスムーズに自分のデスクトップ環境もWindows10上に構築できて、Virtualbox仮想環境も導入できて、一安心してました。

    無理なことをさせなければ、サクサク動作する感じで、安心していたところ…

    ファイルの整理や仮想ディスクを使うためにUSB接続のハードディスクなどを接続して、頻繁に使用し始めたら、不思議な現象が起きるようになった。というか気が付いた。

    USBのハードディスクが、突然認識されなくなる!
    USBメモリドライブが、時々認識されない!
    USBを介して書き込んだデータが壊れている! (仮想ディスク破損・Hashsum不整合)
    USB-DVDやBDドライブなどは、バスパワーだけなら最初だけ認識して消える。 

    一応、ハードとソフトのプロとして、いろいろと切り分けてみたわけです。

    まずは、本体のAC電源をつないだ状態で事象が解消されないかを確認しました。
    本体のAC電源つないでも、USBは不安定なまま。
    USBのバスパワーが疑われるので、別電源供給型の USB3.0ハブを接続して使ってみる。
    2種類の別電源供給型USB3.0ハブを使用しても、事象は解消されない。
    因みに別電源供給型USB2.0ハブでは、結果にムラが出た。(モノによっては安定動作した。)
    電圧も電流も計りましたよ、「4.97 V」で一見許容範囲ですが、電流は接続の瞬間最大時で「0.55 A」で、3秒後には「0.22 A」まで急降下して、更に「0.14 A」そのままです。因みに上記の値は、本体に電源を接続した状態での実測値です。電源を外しても、これ以上良くはなりません。笑
    (最初にUSB機器が認識されて、しばらくして消えるのはこのせいでしょうね。)
    いざというときに、スマホの充電も満足にできないUSB3.0ポートなのだとわかった。
    バスパワーWiMAXのUSB接続での安定使用など、まず、ありえないでしょう。

    もちろん、
    Windows10のドライバも、Surface Pro 4のファームウェアも全て最新で純正のものを使っている。(2017年4月25日現在)
    問題を早く解消してもらいたいと考えているが、おそらくファームウェアや電源管理部分のソフトウェア(ファームウェアの一部かも)が原因だと思っているので、マイクロソフト社が対応してくれなければ、解消されない。

    今のところ、唯一、安定して動作するのは、USB2.0の外付けUSB‐HDDでハードディスク側に電源を供給するタイプのものだけで、それを持ち歩けるわけでもなく、 正直、外出先でUSB機器を接続して使用する気になれない。実際に、データ壊れたし、まともにUSBドライブを認識しない。容量の大きなUSBサムドライブに仮想ディスクイメージを入れて、使おうとしたところで、ハチの巣を突いてしまった感じでハマった。

    もしも、他社製品のようにUSB3.0のポートが複数存在するような場合であるなら、複数のポートを同時に使用していて、電圧や電流が下がって不安定になるなら、まだ理解できるけど、Surface Pro 4には、「USBポートは、1つしかない」ので、お話にならない。

    もちろん、多岐にわたるUSB機器を持っているので、片っ端から検証しました。
    結果として、全てのUSB機器は、他の複数のPC(Mac含め)では問題なく動作することが確認できたので、Surface Pro 4固有の不具合となります。

    最後にWindows10の「デバイスマネージャ」から、念のため、USB3.0ルートハブとホストコントローラの「電源の管理」タブから、電力の節約をさせないようにチェックボックスも外して使用していることも忘れていないことも書いておきます。

    もしかしたら、一部のラッキーなユーザーは、デバイスマネージャーの設定変更で使えるUSB機器が増えるかもしれません。笑


    追記:
    Windows10の設定→デバイス→USBのところでも、「バッテリーを節約するために、画面がオフになるとデバイスを停止します」のところの設定もチェック外しています。



    マイクロソフトさんにお願い、早くフィックス出して、Surfaceユーザーを安心させてください! (ダンプなど必要なら、提供しますよ。MSさん)
    個体差、もしくはロッドに差があるようにもネットで調べた限りあるようですが、いずれにしても潜在的な問題で、表面化するのを待つばかりなので、早く改修をお願いしまーす。

    LOT NO./DATE 1644
    MODEL NO 1724

    関連してるか検証できてないけど、
    レジュームした後に「タイプカバーが認識されない事象」も存在する。
    これは、外して再度つければ認識されるのでやり過ごしているが、明らかに電源管理系の不具合でしょ。節電させてなくても、再現されることは検証済み。

    2016年7月30日土曜日

    Amex PSK生成の詐欺メール

    最近、やたらと本物っぽい偽セキュリティー強化のメールがくる。

    今回は、「Account Alert: Personal Safe Key (PSK)」という個人の電子鍵を生成するようにと、さもAMEXが送ったかのようになっているが、

    これは、詐欺です。

    メールのリンクを見ればわかりますが、間違ってもクリックしないように、またAMEXのアカウント情報を入力しないようにご注意ください。

    以下、スクリーンショットです。


    本文は、以下のとおりですが、リンク先がどう見てもアメックスのものとは思えないURLです。(リンクを安全のために解除しています。)
    クリックする前には、必ず「ステータスバーに表示されるリンク先」をきっちりと確認してからクリックする習慣をつけましょう。

    ちなみにリンク先になっていたURLは
    h ttps:/ / americanexpress.fonpays.net/createPSK/
    でした。怪しいでしょう?

    Dear American Express Member,

    We are writing to inform you that the Personal Security Key you selected for your Card account expired during a recent servicing request and, as a result, is no longer valid. This email has been sent to safeguard your American Express Card Account against any unauthorized activity, and for your security, you must create a new Personal Security Key.

    As a reminder, this is not the password associated with your User ID when you log in to americanexpress.com, but rather the unique Personal Security Key you selected when you activated your Card. We ask for your unique Personal Security Key when you call American Express to validate your identification and to allow us to securely and promptly service your requests.

    To create your Personal Security Key, please click here, 24 hours a day, 7 days a week. Your Personal Security Key applies to all of your American Express Card accounts where you are the Basic Card Member.

    If you have already updated your Personal Security Key, please disregard this message.

    We value your membership with us and take the security of your account very seriously. Thank you for using your American Express® Card.

    Sincerely,
    American Express Customer Service

    騙されないように、充分気をつけてください。

    次回は、「保証金詐欺」についても書きたいと思います。



    2016年4月4日月曜日

    今日は息子が会いにきてくれた

    息子と娘とは、離婚した関係で別居している。

    息子の方から今日を指定してくれて、11時頃にと約束していた。
    高校生だから、寝坊して、連絡が来たのが11時だったw
    高校生のころ、眠かったよなw わかるよw

    塾も夕方あるから、数時間しか一緒に過ごせないので、息子が大変だから「いいよ、今日じゃなくても」と伝えたけど、来てくれた。
    とてもうれしかった。

    僕は、子供たちが幼いころから、ほとんどずっと病んでいて、子供たちに会うことも、父親らしいこともちゃんとしてきてあげられなかった。ダメな父親です。養育費も払えなかったり、いまも気持ちだけで、何もできない。

    でも、息子は僕とは違って、自分で考えて、きちんと行動できるりっぱな高校生に育ってくれました。娘も受験生、頑張ってるみたいです。
    息子自身のがんばりと、元妻のご実家含め、皆さんの支えが、彼を立派に強くしてくれました。
    小さい頃は、泣き虫で、ちょっと注意しただけで泣きながら頭を打ち付けるような実直すぎるような子だったのが、嘘のようです。

    ここ最近は、2ヶ月くらいに一度は会えてるような感じだけど、息子の方が、僕よりも忙しいw

    僕の体調が少しづつだけど、安定しつつある?ので、一緒に同じスマホゲームをやったり、LINEしたりして、コミュニケーションが復活して来ています。

    今日は、二人で牛丼を食べて、
    少し昔話(僕の自己満足かな)をして、
    僕の気持ちと息子の気持ちをお互いに少しでも分かり合いたくて、話ができてうれしかった。二人でゲームもした。二人でいっぱい笑ったw

    息子と娘が生まれた後にあまり続かなかったけど、実はまだ赤ちゃんの二人が大人になったときに読んでもらおうと思って書いたノートがあるんだ。
    それは、まだ取ってあるけど、
    僕の人生最良の日は、「龍(ろん)と麗(れい)が生まれた日」だと断言できる。
    その時、元妻の頑張りにもとても感謝したことももちろん憶えている。

    そして、一番悲しかったことは、小さな息子が母親に手を引かれながら、
    「イヤだよ!僕はパパとここにいる」と泣き叫んだこと、一生僕はその悲鳴から逃れることはできない。僕も、壊れかけていた心が、さらに壊れた音を自分で聞いてたよ。
    ごめんな。

    僕は、まわりの家族から、
    「また病気のせいに何でもして」とか
    「徹の代わりに俺が勉強観てやってんだぞ」とか
    「子供たちが可哀想だと思わないのか?!」とか
    病気で困ってるのに「無心」とかマジに言われる。
    「信用ならない」って、どうして穏やかに環境や接し方を考えてくれないのかはわからない。たまに話せば、「指図」と「頑張れ」ってNGでしょ。

    不思議なもので、電気、ガス、水道の全てが今復活したのは、血縁からの支援ではなく、遠くはなれた友達のおかげです。ありがとう!

    確かにそういう父親らしいことはきちんとできなかったし、仕事がまだできたときも、
    プライベートな時間が自分でうまく取れなくて、精一杯で、既に病気だったことも事実なのにわかってもらえない。父親なんて、僕の子供時代、一緒に暮らしてるだけで、育児や家の事はほとんど母親に任せっきりだった。
    早く帰ってきても一杯やって、「ちゃんと勉強しろ」とか指図してさ。
    そういうのもあって今、母は弱ってしまっているのかもしれないのに、父親論とか毎度ぶつけてくるし、正直、親と真ん中の弟にはうんざりだ。
    この話、弟の言い分を別で書きたいと思う。すごい理屈なんだよ、これがw

    「病気でもって気の毒だと思ってるよ」って、
    心にも無い言葉はお互いに信用できないレベルですw
    ガン患者に、「気合で、走って頑張れば治る!」とかいうのかってw

    でも、息子と娘は、
    「もうわかってるから、大丈夫だよ。パパ」と励ましてくれたりします。
    自分の遺伝子から、そんな心の美しい存在が誕生したなんて、正直信じられないくらいで、残りの半分が良かったのかもしれないとも時々思うw

    今の僕に出きることはほぼゼロに等しいけど、
    今まで苦労をかけた分だけ、元気になったらいろいろと一緒にしたいことがある。
    そのためには、病気を治せる環境を自分で整えないといけないね。
    今は本当に貧乏で、正直、辛すぎるけど、
    子供たちの成長を願うのと同様に、病気と戦います。

    時々、苦しくて、自分の事だけで忘れそうになるときがあるけど、
    僕には、愛する子供たちがいる。
    マイナスを清算して、プラスに変えていきたい。

    どうやって、無理無く、やっていくか、
    そればかりを督促の電話が鳴り響く毎日の中で必死に考えている。

    そう、僕なりに必死に考えている。。。(長い・・・すぎ?!)

    2016年1月19日火曜日

    愛犬コブラ

    僕には2世代に渡って、「コブラ」という犬を飼っていた。
    人間は殺せるけど、犬だけは殺せないくらい実は犬が好きだ。

    最近、年をとったせいか、昔のことをよく思い出す。

    コブラ1世は雑種で、迷い犬だった。
    見つけたときにはクル病で、左前足をびっこひいていたので、「スペースコブラ」のコブラと名づけた。(弟が先に見つけたと言う話もあるが) クル病の薬やら、病気の治療でその当時7、8万かかったのを覚えている。
    犬嫌いの祖父を兄弟で頭下げて、頼み込んで飼わせてもらった。僕が中学1年だった気がする。病気も回復して、とても強いたくましい犬に成長していった。
    僕は大学入学で下宿することになり、親と兄弟に任せて玉に帰ってきたときだけ、遊んでやった。兄弟全員が大学や就職となり、コブラの面倒は、主に父の役目となった。
    元気で丈夫な犬だったけど、よるとしなみには勝てず、立ち上がることができなくなって、糞尿にまみれていたこともあった。彼は、鎖で自分の首を締めてある日絶命していた。迷惑をかけまいと逝ってくれたのだろう。

    川崎に移り住んだあとに、どうしても犬が飼いたくて、ゴールデンリトリーバーの子犬を飼い始めた。非常に温和で、誰にでも懐く素晴らしい犬だった。これがコブラ2世だ。
    不運なことに僕の離婚や病気など重なり、やむなく実家に預けな久手はならなくなった。
    その頃の僕は、仕事に忙殺されているか、病気と戦っていた。
    最終的にコブラ2世は、12年生きていてくれたが、僕と生活を共にできたのは3年半くらいだったと思う。いつも実家から帰ろうとすると悲しい声をあげて「いかないで」と吠えていた。弱っていると聞いてはいたが獣医に連れて逝ったら何でもないと親は言われていたので信じていた。まさか、血液検査をしていないとは思わなかった。腎不全だった。
    処置ができたはずの病気。衰弱しているので、実家に急いで帰り、別の獣医で血液検査をして、ショック死するかもしれないが、治療することに同意し、数時間後には逝ってしまった。僕が来るまで頑張って待っていてくれたんだと解釈している。

    僕の父は、僕を冷酷な人間で無責任だと思っている。
    この犬の件では結果的にそうなったので否定派できない。
    ただ言葉に出さないから、そういう反応を示さないから、悲しんでないわけではない。
    コブラ1世も2世も、こんなダメな飼い主だったけど、常に良きパートナー、僕を愛してくれていた。
    僕も、飼い始めた当初から、預けなくてはならないことになるなら、飼うことはなったとだけは言える。

    いまもまた、離ればなれになってしまった犬がいる。
    3年間以上ずっと一日中一緒だった。
    いま一緒にいられないのが、残念だけど、この子には今までの先輩達にしてやれなかった分以上に可愛がっていた。
    いつの日にか、この子が先輩たちにあったときに、「とーさんはみんなの分まで僕を可愛がってくれたよ」と伝えてもらいたい。
    でも、長生きしろよ。小さいおじさん。